WinActorのノードやライブラリの使い方をまとめています。画像をいっぱい使って説明しているので初心者の方にもオススメです。
-320x180.png)
【WinActor】辞書ライブラリの使い方
今回は、WinActorの辞書ライブラリの使い方を紹介します。 辞書とは 辞書とは、キーとデータを1セットに持つデータ形式です。例えば以下のようなものです。 参考リンク 1次元配列の使い方2次元配列の使...

【WinActor】ブラウザ起動方法【Chrome, Firefox, Edge】
RPAネコ 今回は、Chrome, Firefox, Edgeブラウザの起動方法をご紹介します。 ブラウザ起動の実装方法(Chrome, Firefox, Edgeの場合) 1.ライブラリ>23_ブラウザ関...

【簡単にわかる】IE上の表データを取得する方法【表の値取得】
RPAネコ RPAソフトウェアWinActorで、IE上の表データを取得する方法についてご紹介します。 この記事を読むと以下のようなことができるようになります。 表内に書いてあるデータを取得出来るようになる表の行数、列...

JPathって何? 取得方法など分かりやすく解説 – WinActor
JPathとは JPathとはざっくりいうと、Javaアプリケーション上のボタンや入力欄を見つけるための「住所」のことです。RPAロボはこの住所を元に、処理対象の要素を見つけ出します。 Javaアプリケーションの操作をWinA...

WinActor「選択できないコントロールです」エラーへの対処法
RPAネコ 自動記録アクションライブラリで、対象コントロール指定をすると「選択できないコントロールです。」というエラーが出ることがあります。 「選択できないコントロールです。」エラーが出てきて、クリック操作や文字列取得ができ...

【WinActor】値の設定の実装方法【Javaアプリケーションで文字入力】
RPAネコ 今回は、Javaアプリケーションで文字入力する方法をご紹介します。 クリックの実装方法(Javaアプリケーション) 1.ライブラリ>24_Java関連>値の設定.ums*を、シナリオにドラ...

【WinActor】画像マッチングの使い方
RPAネコ WinActorには画面上の画像を検索して、その画像が表示されているかチェックしたり、クリックしたりできる機能があります。今回は、この画像マッチングについてご紹介します。 画像マッチングで出来る事 画...

【文字列取得】WinAcotorで文字を取得する方法
RPAネコ 今回は、RPAソフトウェア「WinActor」で文字を取得する方法についてご紹介します。この記事を読めば、大体の画面で文字を取得する事が可能になります。 「文字列取得(IE)」、「文字列取得(WIN32)」ライブラ...

WinActor サブルーチンの使い方
サブルーチンとは サブルーチンとは、特定のシナリオの処理をひとまとまりにまとめたものです。簡単に言うと小さいシナリオです。 この小さいシナリオは、メインシナリオからいつでも呼び出して実行することが出来ます。なので、処理を分...

【WinActor】tag indexって何?徹底的に解説!
クリックライブラリ等のプロパティ詳細設定を開くと、tag indexの設定ができますよね。ですが、tag indexって何なんでしょうか?今回はその疑問を解決します。 tag index以外にも、nameや...