怖い上司に悩んでいる方にオススメの本6選!上司の攻撃対象にならないコツが分かります

どんな会社にも一人はいる怖い上司。仕事も思うようにできずモヤモヤしてしまいます。

今回は、そんな怖い上司への対処法や攻撃対象にならないコツがわかる本をご紹介します。明日から上司に怯えず仕事したい方にオススメの本ばかりです。是非ご覧ください。

クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち

仕事はめちゃくちゃ出来るのに周囲への配慮や共感性の低い上司に悩んでいませんか?この本はそんな「精神的に未熟なデキる上司」に悩んでいる方にお勧めです。

この本では実際の事例をベースにクラッシャー上司への対処法を紹介しています。
Amazonレビューで400件以上のレビューがつき、総合評価は☆4以上。実際に職場でひどい上司に悩まされている人から多くの共感を集めています。

リアリティのある現場の意見をベースに深い原因分析と具体的な対処法を学べるので、より実践的な知識を得たい方にお勧めです。

ただし、かなり深刻でひどい上司が出てくるので辛い話が苦手な方はやめたほうがいいでしょう。それだけリアルな内容を赤裸々に見ることができます。

口コミ

仕事ができるから、こんな上司がいても上層部も何も言えない。真面目な人ほどターゲットにされやすい。 撃退法はほぼない。でもターゲットになったら最後、徹底的にやられる。そんな恐ろしいクラッシャー上司のタイプ別解説や分析の本。

面白かったです。 私の職場にも、クラッシャーの多いこと。 著者は、改善策や何故このような状況が許されているか等、本質的なところまで書いていてくれて、大変参考になった。

引用元:読書メーター

離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本

人間関係において舐められやすい、厄介な人に絡まれやすい、という事はありませんか?この本では攻撃対象にならないように対処するコツが書かれています。

著者の方はモラハラ対策カウンセラーとして活躍されている方で、そのメソッドは2万6千人が効果を実感しているんだとか。

攻撃してくる人から自分がどう見えているのかが分かるため、この行動は舐められる行動だったのかとハッとする事も。どのような態度や言葉を使えば、舐められないかが具体的にわかるため実践もしやすいです。上司からの攻撃的な行動を無くしたい、という方はぜひご覧ください。

口コミ

読んで良かった!今までの自分の反応(とりあえず謝るというスタンス)が相手の攻撃を増長させていただけだった。必要以上に反応しないことを学んだので 次回から試してみたい。また、自分の感情を出してしまうことによって相手に底が知れてしまうことを学んだので今後は過度に出しすぎないように淡々と仕事を進めていくことにする。

上司などの立場が上の人に対しても、ここに書かれている内容なら実践できそうです。反撃されるのが怖い、自分の立場がより悪くなるのが怖いと思って言い返す勇気が出ない人間ですが、人間関係にヒビをいれずに自然と距離を保つ方法なら試せそうです

引用元:読書メーター

パワハラ上司を科学する

パワハラを行うのは7割が上司。特に男性が多いのだとか。

この本ではパワハラ上司について様々なタイプに分類、科学的に分析し、丁寧に解説しています。

管理職向けの本なので部下側が読む本ではないのですが、パワハラ上司が生まれやすい環境やパワハラ上司の心理についても詳細に解説されているので、より深く原因を知ることができます。

上司のパワハラについて学術的な観点で分析したい方は是非ご覧ください。

口コミ

上司と部下の仲が良すぎるとパワハラが起きやすく、新しい技術に不慣れな上司が部下からパワハラを受けることがある、というのは驚いた。私の上司はいわゆる放任型上司であり、職場の不安定さや同僚間の葛藤を生んでいる現状があるため、そのメカニズムを知ることが出来て良かった。

パワハラのことをよく研究されていることが伝わってきました。 あとがき後の参考文献のページ数が凄い!こんなの初めてです。それだけお得な、コスパの良い本なので、おすすめです。

引用元:読書メーター

「あの人がいるだけで会社がしんどい……」がラクになる 職場のめんどくさい人から自分を守る心理学

この本は仕事で関わる人との人間関係で上手くいかない時の対処法を書いています。上司についてだけでなく部下、同僚、取引先との関係改善やテレワークでの悩みについても言及しているので幅広い場面で役に立ちます。

ただ内容が職場のさまざまな人にフォーカスしている分、上司に対しての対処法は他の書籍に比べると内容が薄くなっています。その代わり「上司から見た部下」「部下から見た上司」など様々な視点で問題点を探ることが出来るので、より広い視野で仕事を見つめ直すことが出来ます。

職場でのさまざまな人間関係に悩んでいる人にオススメの一冊です。

口コミ

長年の経験からみても、分かりやすく適切なアドバイスがされているという印象です。「めんどくさい人に対する最も簡単で効果的な対処法」は「距離をとること」と書かれていますが、できない時のための具体的な対応策が、いろいろと書かれています。

職場のめんどくさい人に対して、めんどくさいのタイプの話から、シーン別の対処法などが記載されており、実践的な内容になっている。 めんどくさい人のターゲットにならないような、腹黒くなることは大切であり(あくまでめんどくさい人に対しては)、確かにめんどくさい人にはそれでいいんだよなぁと背中を押された感じがした。

引用元:読書メーター

できる人がやっている上司を操る仕事術

「上司の言う通り仕事したのにダメだしされた」という事はありませんか。上司の期待に応えようと頑張っているのに上手くいかないのは辛いですよね。

本書は「上司を使って仕事を上手く回していく」という衝撃的な内容です。上司の事を深く知り、求める成果を出すためのコツがふんだんに記されています。デキる上司のもとで働いているけど関係が上手くいっていないという方にオススメの一冊です。上司の苦言に負けず仕事で成功したい方は是非ご覧ください。

口コミ

自分のやっているスキルが丸々載っている本(笑) 確認しながら頷いて読みました。

引用元:読書メーター

上司を味方にする技術

「教育学」を超える「学習学」を提唱し、経営幹部や管理職研修の講師をつとめる著者が、部下から上司に向けて行う「コーチング」について解説した本です。

部下は上司を選べません。そして相性の悪い上司に当たったとき、立場の低い部下出来る事は限られています。

本書は、部下側がどう働きかければ上司と部下の関係性が改善するかを解説した本です。「コーチングアップ」という手法を使って、自分から上司に働きかけて上司を動かすメソッドが紹介されています。

上司にバレないように「コーチング」を使って穏便に関係改善したい方にオススメの一冊です。

口コミ

ストーリーを使い、具体的な例えでコミュニケーションをアドバイスした本でした。コミュニケーションというよりも上司をコーチングするという事がテーマになっているかなと思いました。相手のタイプによって接し方を変えてみる事。上司の面子を潰さないようにうまく引き立てる事。上手な太鼓持ちような感じかなと感じました。最後の方に載っていた問題に対する対策法は、役立ちそうだなと感じました。

引用元:読書メーター

まとめ:結局、自分にはどの本がオススメ?

ご覧いただいている方の中には「結局どれがいいのか分からない」という方もいるかもしれません。そこでオススメタイプ別に本を分けてみました。

  • 上司からの攻撃を避けるコツを知りたい方にオススメ
  • 上司と関係改善し、仕事で成功したい方にオススメ
  • 上司の心理や具体的な事例を深く分析したい方にオススメ

是非ご参考にしてください。

上司からの攻撃を避けるコツを知りたい方にオススメ

上司と関係改善し、仕事で成功したい方にオススメ

上司の心理や具体的な事例を深く分析したい方にオススメ

タイトルとURLをコピーしました