
RPAネコ
テックねこです!
あなたは、場合によって処理を変えたいと思ったことはありませんか?分岐ノードを使えばそれが実現可能です。
今回はRPAソフトウェアWinActorで、条件によって処理を変える方法をご紹介します。
▼WinActorライブラリ使い方 一覧は、こちらでまとめています。
条件分岐とは
条件分岐とは、条件によって処理を変えることです。プログラミング言語でいうと、if文の事ですね。具体的な例をあげると、以下のようなものを条件分岐といいます。
例:料金計算の条件分岐
- 15歳以下なら、子供料金で計算する。
- 60歳以上なら、シニア料金で計算する。
- それ以外は、通常料金で計算する。
この例では、条件(年齢)によって処理(料金の計算方法)を変えています。
分岐の基本的な使い方
1.分岐ノードをシナリオにドラッグ&ドロップしてください。
2.分岐ノードのひし形部分をダブルクリックし、条件設定をクリックしてください。
3.条件設定をクリックすると分岐の条件を設定できます。今設定が終わったらOKをクリックして画面を閉じます。
4.以上で、条件分岐が実装できました。箱の中に処理を入れると、条件に一致したときにその処理を行います。
分岐を増やしたい場合
分岐ノードでは2パターンの分岐しか実装できません。3パターン以上の分岐を実装したい場合は多分岐ノードを使用しましょう。多分岐ノードをシナリオにドラッグ&ドロップすることで使用できます。
分岐ノードと同様に条件設定をすることで、条件分岐が実装できます。
たとえば「年齢が15歳以下の場合に子供料金の計算を行い、60歳以上の場合にシニア料金の計算を行い、それ以外の場合に通常料金の計算を行う」といった処理も可能です。
▼本気でWinActorをマスターしたいならこちらをチェック
- WinActorの使い方 入門 6つだけ覚えればOK!(詳細)
- WinActorノードやライブラリの使い方 一覧(詳細)
- WinActor開発スキルアップ記事まとめ(詳細)
- WinActor勉強方法 独学から研修まで幅広くご紹介(詳細)
