
RPAネコです!
クリックライブラリ等のプロパティ詳細設定を開くと、tag indexの設定ができますよね。ですが、tag indexって何なんでしょうか?今回はその疑問を解決します。
tag(タグ)って何?
ウェブページは、HTMLというプログラミング言語で出来ています。HTMLでウェブページを作る時は要素を「tag(タグ)」で囲うことで、その要素に意味をもたせます。
タグには、<title></title>、<h1></h1>、<p></p>…など様々な種類があります。
<!-- HTML記入例 -->
<title>タイトル</title>
<h1>見出し</h1>
<p>文章</p>

RPAネコ
人はウェブページを見てどれがタイトルでどれが見出しかがパッと見ただけで分かるけど、パソコンは見分けがつかないから目印(タグ)を付けてるんだね。
<input>タグで書かれたHTMLに対して処理をしたい場合はプロパティ詳細設定のtagに「input」と記入します。
tag indexって何?
tag indexは、何番目のタグであるかという意味です。

上記のHTMLコードでは、上から4番目のinputタグなので3となります。
tag indexが何番か知る方法
HTMLコードを直接見て上からタグの数を数えれば、tag indexを知る事ができます。ですが、それは大変ですよね。
一番カンタンでオススメな方法は、WinActorライブラリ「IE操作(Debug 全タグ情報簡易版)」または「IE操作(Debug 全タグ情報詳細版)」を使ってtag indexを調べることです。
tag indexの注意点
ウェブページによっては、tag indexが時と場合によって変わる場合もあります。
なので、tag indexではなくidなどをプロパティ詳細設定で設定するのがオススメです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
参考になりましたか。最後にまとめると以下の通りです。
まとめ
- tag(タグ)はHTMLのタグの事
- tag indexは何番目のタグであるか、という意味
- tag indexが何番か知るには「IE操作(Debug 全タグ情報簡易版)」または「IE操作(Debug 全タグ情報詳細版)」ライブラリをつかう
お役に立てれば幸いです。
▼本気でWinActorをマスターしたいならこちらをチェック
- WinActorの使い方 入門 6つだけ覚えればOK!(詳細)
- WinActorノードやライブラリの使い方 一覧(詳細)
- WinActor開発スキルアップ記事まとめ(詳細)
- WinActor勉強方法 独学から研修まで幅広くご紹介(詳細)
